2010年 上半期ベストディスク (洋楽編)


どもyu-kiです。


気づけばもう7月。今年も半分過ぎちゃいましたね。

去年は結構ここでもディスク・レヴューやってましたが今年に入ってからは完全にさぼってましたので恒例の上半期ベストディスクくらいはしっかりやりたいと思います。



全然レヴュー書かないから、

「もうCD買ってないんじゃないの?」

とか、

「さすがに30超えると音楽への情熱も冷めてきたでしょ?」

とか最近よく言われるんですが、





R0023160

軽くタワーが建つくらい今年も買いまくってますのでご心配なく。





ではその中からこの半年を彩ってくれたアルバムを動画付きで紹介していきましょう。






61y-+sGnbpL__AA300_
Vampire Weekend / 「Contra」



最初に紹介するのはヴァンパイア・ウィークエンドの2ndアルバムです。

まいったね、こりゃ。1stも相当好きでしたが2ndも完璧な出来っす。
ちょっとアタック感が強まったプロダクション以外は前作と大きな違いはありませんが、曲良し、演奏良し、アレンジ良し、そんでもってヴァイブが最高。


アフロビートを取り入れたサウンドは彼ら以降、完全にインディ・ポップの潮流になりましたもんね。

まさに2010年のサウンドではないでしょうか。

しかもこのアルバムがビルボードのTOP1になるんですもの。
ますますUSインディは面白い事になっていきそうです。












51VMMPyWAdL__SL500_AA300_
Flying Lotus / 「Cosmogramma」



続いてはフライング・ロータスのニューアルバムを。


これは圧倒的です。
迷わず個人的には上半期ベストですね。

永遠の名作、Dj Shadowの「Endtroducing」、 Prefuse 73の「 Vocal Studies & Uprock Narratives 」と肩を並べるビート・ミュージックの金字塔と言っても差し支え無いんじゃないでしょうか。
一度この音の洪水にのみ込まれちゃうと永遠に浸っていたくなっちゃいますよ。

ちなみにレディオヘッドのトム・ヨークもゲスト・ヴォーカルで参加してます。

激必聴ですよ。











619Hd7qsfyL__SL500_AA300_
LCD Soundsystem / 「This Is Happening」


次はLCDサウンドシステムの3rdアルバムを。


てか、これがLCDサウンドシステムとしてはラストアルバムになるんですって…

ガックシ。これからはDJとプロデューサー業に専念するそう。
でもジェームス・マーフィーがこの十年で最も優れたサウンドクリエーターの一人であった事は紛れもない事実なんで、ただただ賛辞を送りたいです。


で、このラストアルバムも素晴らしいです。
彼らしいパンクソングありダンストラックあり。

でも、やはりどこか物憂げで寂しげなフィーリングもあったりして何ともいえない気持ちになります。

うーん、やっぱこれで終わるのは勿体ない気が。

いつか戻ってきてね、マーフィー。













41oEUD8dfDL__SL500_AA300_
Beach House / 「Teen Dream」



次はビーチハウスのニューアルバムざんす。


これ上半期一番聴いたかも。
とにかく気持ちイイっす。

ワタクシ所謂癒し系音楽とか大嫌いなんですが、休日の朝からまどろむならこんな音楽が最高ですね。

クラブ帰りの朝なんかに聴いちゃっても最高ですよ。

生音とエレクトロニクスのバランスと儚げなヴォーカルがなんともクセになります。

2010年型チルアウト・ミュージックの新スタンダードって感じでしょうか。










51sZDVUguGL__AA300_
Charlotte Gainsbourg / 「Irm」



次はシャルロット・ゲンズブールの久方ぶりのアルバムを。


知ってる方も多いと思いますが彼女はフランスの名優、セルジュ・ゲンズブールとジェーン・バーキンの娘で幼いころから女優として活躍してるのですが、両親と同じく音楽家としても素晴らしい才能を持っていてこれまで何枚かレコードをリリースしてるのですが、今作はあのベックとのコラボレーション作となっています。


いやー、やっぱ日本の二世タレントとはレベルが違いますねー。

ハハ、センスが違い過ぎますもん。
ベックのソングライティング&プロデュースも素晴らしいです。
完全に脂がのってきたんじゃないでしょうか。


ウィスパー・ヴォイスのイメージが強かったシャルロットのヴォーカルも曲によって表情が違って楽しめます。


日本の二世タレントもこれくらいクオリティの高い仕事できないもんすかね。

あっ、ダウンタウンの浜ちゃんの息子のバンドはなかなかカッコよろしいです。












41rJOdIQuGL__SL500_AA300_
Jamie Lidell / Compass


お次はジェイミー・リデルの新作を。

前作の「Jim」はオーセンティックなソウルレコードだった彼ですが今回はエレクトロニクスを多用し、モダンでエクレクティックなファンクレコードを作ってくれました。

個人的にこの路線はツボなんでメチャはまって聴いてます。まあ前作も好きなんですけどね。

プロデュースはまたしてもベック!

完全に売れっ子プロデューサーと化してますが自分のアルバムもそろそろ出してもらいたいところです…















51BHSGPWnwL__SL500_AA300_
Drums / Drums



お次はブルックリン出身の新人バンド、ドラムスのデビュー盤を。


去年の年末に出たEP「サマータイム!」を聴いて完全に彼らに夢中になって以来、待ちに待った1stアルバムがやっとリリースと相成りました。


いやー、やっぱユルい。

でも最高。

歳を取ったせいか最近はヘビーな表現より、どんどん軽やかでシャープな表現に惹かれるようになってしまいました。(音楽に限らず言えますねコレは…)

でも軽やかなだけでなく、しっかり今の時代の音なんですよね。
先人達の単なる焼き直しになってないとこが彼らの強みです。

これからが楽しみなバンドですね。

新人では上半期でダントツでした。













51iqUIQlbEL__SL500_AA300_
Delphic / Acolyte


んじゃ、次も新人バンドを。

マンチェスター出身のデルフィックのデビュー盤です。


うーん、惜しい。


デビューシングルの「カウンターポイント」があまりに素晴らしいんで過剰に期待し過ぎてたのもあったのでしょうが、もうちょっといけただろうというのが正直な感想です。


ソングライティングも洗練されてるしアルバムのトータル・バランスも悪くないのですが、もうちょっと冒険してほしかった。

なんたって一生に一度しか作れないデビュー作ですもの。


同郷の先輩であるストーン・ローゼズやハッピー・マンデーズの1stくらいメチャクチャやってほしかったですね。


でもなかなかの良盤です。

「カウンターポイント」はやっぱ最高ですしね。













51PdaHqoQsL__SL500_AA300_
Foals / 「Total Life Forever」


では、新人アーティストのデビュー作が続きましたんで次は理想的な2ndアルバムを。


もう文句の付けようがないでしょう。 凄いわ、フォールズ。


数あるポスト・パンクリヴァイバリストの中でもささくれ立ったギターと早急なリズムが特徴だったバンドが(あれはあれで魅力的だったのですが)それをほぼ捨てミニマリスティックでグルーヴィーなレコードを作ってくれました。


1stで成功したバンドはまあ2ndでコケることが多いです。

サウンドがビッグになりすぎたり、冒険しすぎて訳分かんなくなったり。
セカンドアルバム・シンドロームって言葉があるくらいですから。


でもフォールズは絶妙なバランスでその壁を超えました。

「こう来たかー!」って感じです。


素晴らしいです。 座布団一枚差し上げたいくらい。















511VpFrYW6L__SL500_AA300_

Gorillaz / 「Plastic Beach」


では最後はブラーのデーモン・アルバーンによるヴァーチャル・バンド、ゴリラズの新譜を。



例によって今回も豪華ゲスト多数参加でございます。

スヌープ・ドッグ、モス・デフ、 デ・ラ・ソウル、グリフ・リース、ルー・リード等々。

お腹いっぱいざんす。


前作の「フィール・グッド・インク 」並みの絶対的一曲は無いですが、アルバムのトータリティが良いんで何度も聴いちゃいますねコレは。


それにしてもデーモンのこの活動意欲は何なんでしょう。
去年はいきなりブラー復活させちゃうし、恐るべきオッサンですね。


ちょっとライブ観たくなりました。

動画はトレーラーしか貼れなかったんで興味ある方はゴリラズ・チャンネルをどうぞ~。













上半期は他にも挙げたいのがあるくらい良い作品が多かったです。

こことか輸入盤がバカ安なんでついつい買い過ぎてしまいました。
1,000円とかで普通にアルバム買えちゃうんですけどホント大丈夫なんでしょうかね(それだけCDが売れないという事か…)。

HMV渋谷店が閉店したりCDショップが大変な時期に来てるのは間違いないでしょうね。
なんとか頑張ってもらいたいものです。



下半期はとりあえずM.I.A.の新譜に注目してます。
既に予約しちゃいました(#^.^#)


では近々邦楽編書きまーす。




雨の休日


ども、僕です。

梅雨時期の湿気で

髪の毛も どこぞの毛の様になってる毎日。

せっかくカメラを買ったから

スパッと晴れた日にバシバシ撮りまくりたいもんです。

さて、「年忘れ特大セール!」などでお世話になっています

佐世保のAMUSEMENTさんから

先日我が家に、SALEのDMが届いておりました。

まあ、このDMを確認するよりも早く

Yu-kiから「DM来た?行こうで。」  ・・・とお誘い。

しかしながら、軽い病を患い、休養中のYu-kiは同行を断念。

Marも予定が合わないみたいなので、qumiちゃんと佐世保に繰り出しました。


まず、「カメラのキタムラ」で三脚、カメラバッグ(デザインはともかく、PENのツインレンズキットと小物収納するのにもってこい!)を購入。



HI3F0004

その後AMUSEMENT到着。

いつも温かく迎えて下さり、ありがとうございます。

しかし、やはり一人で来たので

「珍しいね、どうかしたの?」

と心配?されました(笑)

静かに物色する私に

「2人いないから張り合い無いでしょ(笑)」

とSTAFFさん。    ・・・確かに。


qumiちゃんもお目当ての品を確保できたので、私もサマーコーデュロイのショーツをゲットしてお会計。

うーん、一品しか買えなかったけど、やはりSALEはいいですね。

あと、2人がいない方が財布に優しいです(笑)


んで、小腹も空いたのでken-cが切り盛りする「MUCUS」へ。



P6270799P6270800P6270765P6270779P6270778P6270777 P6270758

切り盛りする背中



P6270781


チーズカレーと



P6270767
ベーコンエッグカレーを注文



P6270768

無心に頬張るニコ・ロビン



P6270773

おいしかったです。辛さも後から調整できます。

優しい灯りと個性的な書籍・雑誌が集まり、

優しさも個性も併せ持つ店長がいるcafe、「MUCUS」

皆さんも佐世保へ行った際にはぜひお立ち寄りください。











ライブレポート 小沢健二・コンサートツアー 「ひふみよ@福岡サンパレス」







どもyu-kiです。
完全W杯モードの睡眠時間を削ったハードな生活をしてたら目に病が発症し自宅静養してます…
(仕事もしばらく出来ないっぽいしバーゲンにも行けませんでした。無念!)

七年間くらい病院にも行ってないくらい健康体だったのに何でW杯のタイミングで異常が出るかねー。
サッカー見にくくて仕方ないっす。
(まあ頑張って昨日も決勝トーナメント二試合観ましたけどね…)





そんななか、すでに目に違和感を感じていた先日、遂に13年ぶりのツアーの最終公演となる小沢健二のコンサート「ひふみよ@福岡サンパレス」に行ってきました!!



kenji_pic_rgb

以前にこのブログでも触れた通り、ワタクシ数年来彼の復活を待ちわびてましたので這ってでもこのツアーには行く!と宣言していましたが奇跡的に超プレミアチケットを手に入れることができ興奮と期待と少しの不安を抱えこの日を迎えました。



R0023141

しかも前日は日本サッカー史に残るこんな試合があったため、



R0023130

ほぼ徹夜。
完全にナチュラルハイ状態で福岡へ向かいました。


お供してくれるのは元渋谷系(現アキバ系)のMar。
(なぜか小沢の元相方のコーネリアスTシャツを着てきてかなりKYでした。小沢ファンに文句言われないか内心ヒヤヒヤしてました…)


R0023140

そしてこちらも元渋谷系(現新橋系)のharishi。
(奥ですでにワタクシ目押さえてますね。この時点では寝不足と感激のための涙と思ってました)


R0023139


福岡への道中ではもちろん小沢健二の名曲を熱唱します。



R0023131

運転そっちのけでクラップ・ハンズまでしちゃいます。



R0023133

通い慣れた「浜玉有料道路」がこの日ばかりは「痛快ウキウキ通り」に思えちゃうから、あら不思議。







そして、あっという間に「福岡サンパレス」に到着しました!


R0023147

ワタクシの「天気読み」は見事外れ、この日はあいにくの雨模様。

(開場前からワタクシ既に感涙。てか発病。)



R0023138











しかしワタクシと同じくこの日を待ちわびたであろう観客で既に会場はごった返してました。



R0023146

とりあえず開場してすぐ物販売り場へ走りましたがお目当ての本は全部売り切れ。



R0023149R0023154

「残念♪ 無念~♪」



結局Tシャツだけ購入し席に着きました。



R0023159

パッと見渡した感じでは客層は我々と同年代かちょっと上の人が中心て感じ。
(元オリーブ少女や渋谷系のみなさん、お互い歳取りましたねー)

でも若い人もチラホラ。
おそらくリアルタイムで小沢の音楽に触れてない世代もこのコンサートに来ていると思うと何やら感慨深くなります。



そして、いよいよ開演時間の19時に。

まだ客電も点いててSEも流れているのに会場異様な熱気。
手拍子が収まりません。




そして遂に客電が消え、割れんばかりの歓声のなかコンサートスタート。



暗闇のなか聴こえてきたのはあの「流れ星ビバップ」!!







もう会場パニック。
あちらこちらから絶叫とも悲鳴ともとれぬ歓声が。

ワタクシももちろん鳥肌&号泣です。



そして暗闇のままMCというか朗読。



続けざまに「ぼくらが旅に出る理由」







曲の途中でステージに明かりが点き、ついに小沢健二が目の前に!



making_hihumiyo



ここからはテンション上がり過ぎてまともなレポ出来そうにないんで曲名だけざっと書きます。




また朗読を挟んだ後、


「天使たちのシーン 」


「苺が染まる(新曲)」


「ローラースケート・パーク」

の間に

「東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディーブロー 」

を挟み、また

「ローラースケート・パーク」


「ラブリー」

でもなぜか「一時間後にやります」と言って歌詞の練習のみ。


詩の朗読。


「カローラⅡにのって 」


「痛快ウキウキ通り」


「天気読み」


「戦場のボーイズライフ 」


「強い気持ち強い愛」


「今夜はブギー・バック 」


ここでスチャダラパー登場!

まさに狂喜乱舞。Mar絶叫してました。







朗読を挟んで


「夢が夢なら 」


「麝香」


そして、新機軸の新曲「シッカショ節」


「さよならなんて云えないよ」


「ドアをノックするのは誰だ?」


「ある光」
(弾き語りで一瞬のみ)


「時間軸を曲げて(新曲)」


「ラブリー」


「流星ビバップ」


で、本編終了。





既にこの時点で感動し過ぎてお腹いっぱい。


でも鳴り止まぬ拍手とアンコール。



そしてアンコールでは、


「いちょう並木のセレナーデ」


「愛し愛されて生きるのさ」




そしてツアーファイナルということでメンバーとしばし談笑した後、もう一度「苺が染まる」を演ってくれました。





ほんと最高でした。他に言葉が見つからないくらい。


今後またツアーをやるのか、新曲の音源をリリースしてくれるのかは不明ですが彼がまた音楽を始めてくれたことだけでも今は感謝の気持ちでいっぱいです。



新曲の「時間軸を曲げて」の歌詞が全てを言い表しているかと。



「ありがとうという言葉で失われしものに誓うよ / 磯に波打つ潮よりも濃く我の心はともにあると」




相変わらず良い歌詞書きますね、小沢。



まあ気長に次のアクションを待つ事にします。

全然平気です。だって13年待ったんですもの…





[告知]今夜の 日本 vs デンマーク 戦の「観戦風景」も生中継します


おはようございます。Marです。


いやーついに今夜ですよ、ていうか明日の朝方になりますが。日本 vs デンマーク戦。


shunsuke honda nagatomo kawashima

こないだの日本 vs カメルーン 戦に引き続き、また「観戦風景」を生中継します。我々が集まるスタジアムは「ロイヤルパナケンスタジアム」です。



試合を生中継じゃなくて、田舎での観戦模様を生中継ですからご注意を。



平日の真夜中なので、お一人でテレビの前で声をひそめて観戦という方もいらっしゃると思います。

そんな方はパソコンをテレビの横において、我々(田舎の12人目のSAMURAIBLUE)の観戦模様を同時に映しながら応援すれば、みんなで応援してる気分になるかもです。



ちなみに前回の日本 vs カメルーン 戦の観戦模様の録画を下に貼っておきます。参考までに。(今夜は前回よりも高画質で放送します)



(この録画なら42分目あたりが盛り上がってておもろいです)



実際の生中継はこのエントリー上ではなく、新規の別エントリー上でやります。(もし急遽生中継できなくなったらその旨も書きこみます)



キックオフの15分前、6月25日(金)未明 午前3時15分頃から中継開始予定!!