日常の出来事

Amazon Q CLI で簡単にゲームを作った話


Introduction



ChatGPT以降のAIの進歩は目覚ましいものがありますね。AI関連ニュースを追っていると、毎週のように驚くほどのイノベーションが起こっていて、正直ニュースのキャッチアップだけでもお腹いっぱい、昔はできるだけ試していましたが、試す時間もとれないほと数も多い状況です。



Cursor や Windsurf や Replit などを使って、非エンジニアでも簡単なアプリなら作れる時代。すごいですねー。



というわけで今回は、プログラムなんて書かずに簡単にゲームを作ってみた話をしたいと思います。



Amazon Q CLI でゲームを作ろう Tシャツキャンペーン というのをAmazon(AWS)がやっていたので、正直Tシャツ欲しさにこの記事書いてます。



概要



かいつまんで言うと、Amazon Q CLI というのをインストールして、自然言語でAIに指示出ししながら、簡易ゲームを作りました。



どんなゲームにするか考えるのもめんどくさかったので、ChatGPTに「私はスパイスカレーが好きなので、それにちなんだ簡単なゲームを考えてください」みたいなことを聞いて考えてもらいました。



ChatGPTが考えてくれた案をもとに、以下のようなゲームにすることにしました。



ゲームタイトル:Spice Match(スパイスマッチ)







🔶 ゲームの内容



3マッチ型のパズルゲーム。スパイスのピースを並び替えて、同じ種類を3つ以上そろえると消える。
消したスパイスに応じてそのスパイスの豆知識や効能が表示される。
タイム制で1プレイ完結(2分)。



🔧 ゲームルール(基本)



  • 6種類程度のスパイス(クミン、ターメリック、シナモン、クローブ、カルダモン、フェネグリーク)がある
  • 6×6のマスがあり、1マスに対して上記6種類のいずれかのスパイスが割り当てられる(頭文字が書かれている)
  • 隣り合うスパイスをスワップ(入れ替え)して、縦または横に3つ以上揃えると消える
  • 消えたスパイスは上から新しいピースが降ってくる
  • 消したスパイスの名前・効能が画面上に表示(例:「ターメリック:抗炎症・肝機能サポート」)


という感じです。一応、3列揃った場合はそのスパイスの効能が表示されるので、スパイス啓蒙の意味もほんの少しあるわけです。



環境構築



ここのページを参考にして、MacにAmazon Q CLI をインストールしました。



あとは、ターミナルを起動して、



q chat


と入力すれば、AIに指示出しできるようになります。



AIへの指示だし







> "Spice Match"というゲームを作りたいです。3マッチ型のパズルゲームで、スパイスのピースを並び替えて、同じ種類を3つ以上そろえると消える。消したスパイスに応じてそのスパイスの豆知識や効能が表示される。2分でどれだけそろえられたかを競うゲーム。6種類程度のスパイス(クミン、ターメリック、シナモン、クローブ、カルダモン、フェネグリーク)。6×6のマス。隣り合うスパイスをスワップ(入れ替え)して、縦または横に3つ以上揃えると消える。消えたスパイスは上から新しいピースが降ってくる。消したスパイスの名前・効能が画面上に表示(例:「ターメリック:抗炎症・肝機能サポート」)


こんな感じで、普通に日本語で指示すると、AIが勝手に考えて、html と css と Javascript を作っていってくれます。









完成



できあがった htmlファイルを開くと、ゲームができあがっていました。超簡単です。







正直、一発で完成というわけではなく、不具合があったり、自分のイメージと合わない感じもあったりしたので、何度かAIに修正指示を出しましたが、コードは一切自分で書かずに作ることができました!





というわけで今日はAmazon Q CLI を使ってノーコードでゲームを作る話でした。これでTシャツはもらえそうです。


そろそろ花見の季節ですね

お久しぶりです。Marです。


そろそろ花見の季節ですね。そういえば去年はこんな謎のおじさんのいる場所で花見をしたのを思い出します。このおじさんも今年の花見では謎のお父さんとして登場するとかしないとか。



あと、それとは別に自宅からそれほど遠くないところの桜の名所の駅にも行きました。

一両の列車がのんびり桜の下を駅に入ってくる姿は何とも言えない穏やかな気持ちにさせてくれました。


DSC_0107m



私は去年初めて行ったのですが、このあたりでは結構有名な桜の名所らしく、こんな本格的な方々もちらほら。

桜が好きな方々なのか、鉄道のほうが好きな方々なのかはわかりませんが、画的にとてもいい感じに並ばれていたので、私は桜そっちのけでこちらのほうをよりたくさんフィルムにおさめさせていただきました。


DSC_0122m


やはり、構え方が他の方とは全く違いますね。






本当に桜は綺麗です。日本が誇るべき期間限定景観ですね。私がそのうち行きたいと思っている「アジアの桃源郷」と呼ばれるパキスタンのフンザなんかより、実は普通の日本の桜の名所のほうが綺麗だったりするんじゃないかとすら思います。でもそれは、いつか一番いい時期のフンザに行ってから言いたいと思います。



桜を見てたら写真が撮りたくなります。いい写真が撮れたら、最近はFacebookとかInstagramとかで友人たちと共有したり、FlickrやPicasaWebアルバムにアップロードしたりする人も多いと思いますが、500pxってサービスもなかなかよさげですよ。
(そういえばInstagramはもうすぐ待望のAndroid版も出ますね)


今年もいい花見ができると良いなと思います。

ではまた。



春の桜ヶ丘公園にいる謎のおじちゃんの話。その彼は今夜、宮城県気仙沼市へと出発しました。





こんばんは。Marです。


こちら九州では、桜が満開 or 散ってる途中です。というわけで日曜日にみんなで花見しました。(私は用事で長くは居れませんでしたが)


場所は有田町の桜ヶ丘公園。有田はカミ有田、シモ有田に小学校がわかれているのですが、私が所属しているシモ有田の出身の同世代は、小学校時代春になると新入生歓迎遠足でここに来ていたので、とても馴染みのある公園なのです。通称「ロケット公園」とも呼ばれています。




大きな地図で見る





名前のとおりこの季節になると、桜がとても綺麗で、園内も広々としているため今回のような休日の花見となるとのびのびと過ごせてとても気持ちが良いところです。



さて、ここまでは普通の桜の名所というだけなのですが、ここの素晴らしいところは、たまに謎のおじちゃんが現れて花見客をさらに盛り上げてくれるところにあります。


今日はそんなオススメ花見スポットと、運がよければ会えるオススメのお花見おじちゃんのご紹介をしたいと思います。




ここが桜ヶ丘公園の入り口です。


0010


だいぶ散っていましたのでこの程度ですが、満開時はもっと綺麗です。この桜のトンネルを通っていくと広場の入口に到着します。




0016 0020






この広場でこんな感じでのどかに花見が執り行なわれました。






0030 0050 0060 0070 0080 0090 0110 0100








盛り上がって一段落し、ほどよい中だるみ感が出た頃、運がよければその謎のおじちゃんは登場します。





0200






「だいぶ退屈してきたようだな・・・」とでも言わんばかりに微笑をうかべながら。





0210






おじちゃんは元気の良さそうな人を数人選んで声をかけ、隣にある人工芝スキー場へと案内してくれました。



0215 0220





そして、まるでパターショット前にグリーンの芝の目を読むように、まずは自分で今日の人工芝を滑り具合を入念に確認します。





0230 0240






そして「すべらんなー」と一人首をかしげながら、ホースを手に、滑りがよくなるよう水をまきはじめました。





0250






上段だけでなく中段より下にも手抜きせずまいてくれます。



0255




「水まき名人」という称号をあげたいくらい。



0260




おかげで花見客は普段滑りにくい人工芝を、あたかも氷の上を滑るかのごとく高速で滑降していくことができます。


0270





カーリングのスウィーピングのような高等技術も持ちあわせていらっしゃるようで、滑降者が滑っている途中でも「滑りが甘い」と判断した場合には、ただちに必要なポイントに水をまいてくれます。




0280






おかげで花見客は桜なんて忘れるほど人工芝スキーを堪能することができるのです。




0290






さて、人工芝スキーにもだいぶ飽きてきたら、今度はバドミントンへと誘導されます。



0300






バドミントンでも十分に花見客を楽しませてくれます。



0310








これも花見客への最低限のマナーなのか、敬意の表れなのか、決して手をゆるめることない全力プレーをモットーとしていらっしゃいます。(これは珍しくスカしたところ)



0320















ご飯も食べたし、スポーツをして体を動かしたし、みんなだいぶ疲れてきました。










0330







会話のテンポもゆっくりなり、そろそろこの辺で再度この場に活気を与える何かが欲しいなと皆が思っていた頃でした。






どこからともなくシャボン玉が。ふわりふわり。








0340







ふわりふわり。








0350









周囲で花見をしているどこかの子供たちがやっているのかな。。。









0360










あどけない顔をした子供たちが楽しそうにシャボン玉を飛ばして遊んでいる心温まる風景を想像しながら振り返るその刹那。


















0370








あれ?










0380





おじちゃん?





0390





そこには、桜をバックに熱心にシャボン玉を放射する、ベテラン演出家の姿が。








運がよければ会えるかもしれない、こんなおじちゃんが出没する桜の綺麗な公園です。














さて、こんなおじちゃんこと、harishiですが、ここからは真面目な話なのですが、実は先ほど被災地の宮城県気仙沼市へと出発しました。



県のとある団体のボランティア活動の一員として行くことになり、活動拠点と期間はあらかじめ決まっているとのことですが、大きな余震などもあっていますし、友達としてはとにかく役目を果たして無事に帰って来て欲しいと思います。


P4143311 (見送りにいってたShinjiが撮った、出発前に仏壇に手を合わせるharishi)




その腕で少しでも被災者の方の助けになることができるharishi、しかもそれを実行する、すごいですよ。くれぐれも気をつけて行ってらっしゃい!



P4143314


わたくしも自分ができることをやらねば。と思います。




—-
引き続きこちらもよろしくお願いします。
Justgiving

主旨はこちら → 日本語 , in English —-






なんでもないこと

こんばんはp-sukeです。
久しぶりの登場となります。

自分でもできることをと思い、誤字から男がついに投稿を決意しました。
少しでもお役にたてればと思います。


今日はちょっと嬉しいことがありました。
初めて息子に背中を流してもらったんです。
1年前は歩くのもやっとだったのに、いつの間にかこんなに成長したんだなとちょっと感動してしまいました。




1年前のHAL
IMGP8365



最近のHAL
IMGP2646


写真からもわかるようにこの1年間の成長はすごいですね!

かなりお兄ちゃんになってます。






ちなみに最近のmi-suke(長女ですよ)はこんな感じ
IMGP2517
掴まり立ちができるようになりますます目が離せません。



日常のちょっとした出来事、なんでもないことが本当に幸せに思えます。





話は全然変わりますが、今見所の絶景スポットを紹介します。

場所は波佐見町のナフコの近くです。

「垂れ桜」 是非見に行ってみて下さい。
IMGP2662 IMGP2671 IMGP2672 IMGP2664 日曜日に7分咲くらいだったのでまだまだ間に合うと思います!




大きな地図で見る






ではでは文才のカケラもない私なので、ボロが出ないうちに終わりにします。

↓↓↓↓こちらの方も是非よろしくお願いします。

JustGivingJapan




饅頭は饅頭でも遠く離れたところでしか手に入らない饅頭はさらに価値が増すことが多い




こんばんは。Marです。


先日書いた、ラトビアのAritaさんへのサプライズポストカード送付の件。

いろいろコメントいただきありがとうございました。


実はこれ、労力としてはたかがしれていて、何回かメールのやり取りをして、最後にメッセージをプリントアウトしてポストカードにそれを貼って郵便局で投函しただけ。


かかった費用も缶コーヒー1本よりも少なく、「有田(Arita)」が印字された有田郵便局発の切手も地元人からしたら特にそれに大きな価値を感じることはないものです。


しかしラトビアのAritaさんやブルガリアの彼にとってはその何倍もの価値を生み出した(はずであると信じたい)ことになるわけで、岩崎弥太郎が言っていたという有名な話「目の前に饅頭が一つあって、お腹いっぱいの武士にとってはその饅頭の価値はほとんどないが、空腹の武士にとってはその価値は何倍にもなる」という商売の基本中の基本、今では誰もが知っている何とも当たり前のこと(モノの価値は人によって様々に変わるということ)をまざまざと体で再確認できたわけです。


そういえば、去年のクリスマスに私が同僚の娘さん(めぐちゃん)宛に書いたサンタクロース(偽)からのお手紙ですが、あれ、いまだにスポーツバックに入れて常に持ち歩いているそうです。母親談。(私、偽サンタなのでちょっと罪悪感もありますが・・・)


偽サンタであることがバレるのはおそらく時間の問題ですが、あの手紙がもし今回私が有田郵便局からラトビアのAritaさんに出したポストカードのように、エアメールでサンタの故郷フィンランド(諸説ありますがメジャーな説としてフィンランドを例にします)から送られてきたものなら、仮にそれが親の手配で書かれた偽サンタからのものであったことが発覚しても、そこまで価値は下がらないだろうなと思いました。

もし価値が下がったとしても、それをいざ捨てるとなると忍びない気持ちくらいにはになると思います。

それは日本に住む私たちにとってフィンランドからのエアメールというのは普通にはなかなか目にするものではないのでその時点で価値があがっていることと、そこまでしてくれたという気持ちを考えたときにその価値が上がるからと推測します。


このフィンランドからのサンタ手紙送付サービス、ちょっとGooglingしたらすぐにいくつか見つけることができました。私が思いつくくらいですからねそりゃ沢山あるでしょう。

例えばこちら。

SantaLetters4Kids.COM



(ここのサイト、日本も発送対応先になってるみたいなので、今年のクリスマスに誰か試しに利用されてはいかがでしょうか?)



上記サイトのサービスは文章は完全にパーソナライズできるようですが、さすがに手書きではないようです。

文章もパーソナライズされていて全て手書きされたサンタ手紙を送ってくれるところは軽く探しても見つけれませんでした。もちろんよく探せばどこかでやってるとは思いますがね。

とにもかくにもフィンランドからのエアメールでサンタからの手書きのパーソナライズドメッセージを送ってくれるというこのようなサービス、夢を与えるからなかなかいいなーと思います。


専業主婦の方が自分でやってもいいし、学生のバイトさんとかを雇って、英語でちゃちゃっと定型文なりカスタマイズされたメッセージなりをその子供の名前と共に手書きで書いてあげてサンタの故郷のポストオフィスから郵送。

やってるほうからしたら、大して難しいことはやってないけど、それを受け取った子どもはとても嬉しい。仮に1枚30ドルするサービスだとしても子どもが喜んでくれたら親も高いとは思わない気がします。



ご当地ならではというようなサービスは各所にたくさんあると思いますが、このフィンランド発サンタクロース手書きメッセージサービスのビジネスモデルは、




・初期投資ほとんどかからない

自宅で奥さまが内職がてらできるし、必要な投資と言えばネットで受付できるサイトを構築するくらいだから知識があればこれすら無料。




・ランニングコストもほぼゼロ

オフィスを構えるならかかりますが、わざわざ最初からそんなリスクかかえなくていいし、それほど大きな規模でやらないのなら自宅でも余裕でできる範囲だし、サイト運用のためのレンタルサーバーおよびドメイン代とクレジットカード決済モジュールの使用料くらいなのでほぼゼロと言ってもいいレベル。

(ただ同様のサービスが相当数乱立していたら、SEO対策をプロに頼んだりWeb広告代とかはかかりますね。でも「手書き」など他ではあまりやっていない付加価値を押しだせば差別化されてその辺も少なくて済むかもしれません)




・一応定期収入も可能?

そこそこ大口のおもちゃ屋さんとかと提携とかしたら一年に一回だけどもしかしたら定期収入になり得るかも。(こじつけに近い?)




・在庫も残らない商品ロスもない

まぁ残ってもポストカードとか封筒くらいの微々たるもの。




・マーケット

ほぼ全世界。




・スタッフの能力

読み書き以外の特段のスキルは不要。つまりそこそこ誰でもできる。



と、時間のある専業主婦の方(と書くと主婦の方は「私たちもいろいろ忙しいのよ」と言うかもですが)とか、学生さんが冬休み用の小遣い稼ぎにやるにはもってこいのいいサービスじゃないでしょうか。もちろん規模によりますが。


リスクとしては、配送時に手紙がロストした場合の対処をどうするかとかはパッと思いつきますから、その場合の免責事項をきちんと定めておく必要があると思いますけどね。




そういうのを考えてたら、同じような「投資ほぼ不要、定期収入、在庫リスクなし」の有田でしかできないご当地サービスができたら楽しそうだなと思いました。人が喜ぶようなサービス。しかも有田町のアピールにつながればなおいい。

誰か思いついたら私と一緒にやってみませんか?笑


「投資ほぼ不要、在庫リスクなし」だから失敗してもあんま痛くない。逆に言えば誰にでもできるからメインのサービスにするよりも、メインの事業の付加価値サービスとしてこういうのがあったほうがいいのかもとも思います。



こないだ私が手伝ったAritaさん向けサプライズに関して言うと、残念ながら「Aritaさん」というお名前は、あの東欧地域ではそんなに珍しくないお名前のようですが、世界的には全くのマイノリティーな名前と思うので、もしも「Aritaさん向け有田発ポストカード送付サービス」を立ち上げても、商売あがったり間違いなしと容易に推測できるほどマーケット規模が小さいですもんね。しかもニーズもほぼないと思うし。。


以前東京にいた頃に、東京出身東京在住の「陶山(すやま)くん」という友達に、私が有田に帰省時に「有田陶山神社」に行って「陶山神社」と書いてあるお守りをお土産に買って帰り、それをプレゼントしたらとても喜ばれたこともありますが、この「陶山さんという苗字の方向け」もやはり残念ながらマーケットが小さすぎて成り立たないですからね。 ^^;


なかなかすぐにはいいのが思いつきません。。


まぁでも口でアイデアを出すのはまだ全然簡単なことでして、それを実行して形にして運用を軌道にのせるのが実際一番難しいところですが、こういうことは考えるだけでも楽しいので頭の体操にはもってこいです。


では、おやすみなさい。




引き続きこちらも被災者のための選択肢の一つとしてよろしくお願いします。

Justgiving

主旨はこちら → 日本語 , in English —-