日常の出来事

ブルガリア発有田経由ラトビア行きのAritaホモニミーポストカードとでも呼ぶべきかたった70円の郵送物の話。





こんばんは。Marです。

以前も紹介したCouchSurfing(以下、CS)という旅人向けの相互扶助サービスですが、先月そのCS経由で東欧ブルガリアから、とあるメッセージが私のところに届きました。


内容は簡潔にまとめると(ほぼ直訳ですが)、



——
こんにちは。今回はあなたの家に泊めてほしいというお願いではありません。

私はいまラトビアにいるガールフレンドと付き合っています。その彼女の名前は「Arita」といいます。

今日その彼女が、あなたの住んでいる町にいつか行ってみたいと心から思っている、と私に言いました。なぜなら彼女の名前と同じ名前の町だからです。

そこで私はその町のポストカードを彼女に送って喜ばせるというサプライズをしたいと思っています。

それであなたにお願いがあるのですが、いくつかあなたの町のポストカードを私に送っていただくことはできませんか?

もし送っていただければ、私はそれに彼女へのメッセージを書いて贈ることができます。
——


というものでした。



私はCS上で「有田」在住として登録している(英語なのでもちろん「Arita」で登録している)のですが、同じCSユーザーであるブルガリア人の彼は、そのAritaという土地にCSユーザーがいないか探したところ私がたまたまいたというわけでしょう。




私もサプライズは結構好きなほうなので「もちろんいいよ」と即答しました。



ただ、有田のポストカードが存在しているのか、またあったとしてどこに売ってあるのかわからなかったので、Twitterで聞いてみたところお二人の方に回答をいただき早速手に入れることができました。



しかし単純に有田のポストカードを送るより、もう一ひねりしたほうがいいような気がしたのでブルガリアの彼に次のように提案してみました。



「もしあなたがよければ、彼女へのメッセージを私宛に送ってくれたらそれを私が代筆して、そして有田の郵便局から有田でしか手に入らない切手を貼ってラトビアに直接送ってもいいですよ。」


と。


すると彼は、



「それはとても素晴らしいアイデアだと思います!でもあなたが代筆するとなると少し変な感じがするので、私がメールに書いたメッセージをプリントアウトしてポストカードに貼りつけてもらえますか?」


という返答だったので、


「たしかに私の手書きになると何か変なので、それでは、あなたが時間があれば自分で手書きでメッセージを書いてそれを写真に撮って送ってください。そしたらそれをプリントアウトして貼り付けます。もし時間がなければそのままメールのテキストメッセージをプリントアウトして貼って送りますから」


と回答し、同時に私は手に入れたいくつかの有田ポストカードの写真を彼にメールで送りました。



アルファベットで「Arita」と入っているほうがいいだろうというアドバイスと、ポストカードに写った有田の風景の説明とともに。


postcard01_front postcard01_back postcard02_front postcard02_back


すると彼は「Arita」と一番大きくアルファベットで書かれたポストカードのものがいいという回答と共に彼女への手書きのメッセージの写真を送ってきました。
(実は彼はメールのやり取りからしてそこまで英語が得意ではないような感じだったので、自分で手書きメッセージを書くのならキリル文字かなんかで書いてくるのかなと思ったのですが手書きのメッセージも英語でした。。これは未だになぜなのか謎です。ラトビアの人もキリル文字を読める気がするのですが。)





送るのは時間のあるときでいつでも構わないので送ったらいつ頃着くかわかれば教えて欲しいということでした。どうやら着く頃にブルガリアからラトビアに飛んでいくつもりのようで、彼女の驚く姿を見てみたいということでした。




有田特有の切手は有田陶器市に発売予定で、前年のはもう売り切れており、軽く探しても手に入らなさそうでした。


なので、有田の郵便局で「Arita」と印字された普通のポステージスタンプを貼ることにしました。


ちょうど有田郵便局の前を通ることがあったとき、立ち寄って「Arita」のスタンプを貼ることができました。


こんな感じ。(一応手紙なのでモザイクかけておきます)


postcard1


ついでに手持ちのiPhoneで有田郵便局の外観も写して(Aritaとアルファベットで書いてあったので)、後でポストカードの写真と一緒に投函完了のメールを彼に送りました。




arita_post_office_02 arita_post_office_01 post_of_aritapostoffice



そして待つこと2週間ほど。先週、ようやく彼からメールが来ました。



内容を簡潔に直訳すると、


——
有田からのポストカード、到着しました!本当にありがとう。しかもちょうど私もその時その場にいることができました。
私は昨日ラトビアからブルガリアに戻ったのですが、どんなに彼女が驚いて喜んだかをあなたに知らせたかった。
有田固有のスタンプが貼ってあったことは特に彼女を驚かせたと思う。

最初彼女はどこからそれが届いたのか全く理解していませんでした。彼女のお母さんも一緒にいましたが、彼女のお母さんも全然わかっていませんでした。
でも私が彼女に事情を説明したら、彼女は本当にびっくりして興奮していました。私が最初に思っていた以上にうまくいった。もう一度ありがとう。
——



というものでした。サプライズが成功しとても喜んでもらえたようでよかったです。





彼は、少なくともポストカード代と送料は支払いたいと申し出てきましたがもちろんそれは断りました。ポストカードは今回使わなかったものはまた別の時に使えるしラトビアまでのポストカードの送料はたった70円でしたので実質100円ちょっとくらいしかかかっていませんからね。


その代わりに「もし私がブルガリアに行くことがあったら、その時はビールとヨーグルトをごちそうしてください」と言ったら彼は快諾してくれました。こういうのは嬉しいですね。


ちなみにこれは後でロシアに詳しい人に聞いたのですが、Aritaさんという名前はラトビアではそれほど珍しくはない名前だそうです。







彼はメールの最後に今回の日本での地震と津波のことについても言及してくれていました。この部分だけ原文のまま掲載させていただきます。


And just hope that everything is good there at least with you and your family and friends after this tragedy that happened to Japan.
Whole europe is looking all the time about news, in every country, often there is separated section in newspapers only for Japan..
I really believe that nothing worse will hapen, but hope that your relatives are ok after this!
Good luck for now :)



それではおやすみなさい。




引き続きこちらも被災者のための選択肢の一つとしてよろしくお願いします。
Justgiving


主旨はこちら → 日本語 , in English —-






「情報」について

こんにちは。Marです。

今、テレビやネットや人からの情報など、いろんな情報が入り乱れて一体どの情報が正しくてどれが正しくないのか誰にもわからない状態になっているように感じます。

その時は正しい情報だったかもしれないけれど、状況の変化によっては結果的に信じるべき情報ではなかったということにもなりますから、正しい正しくないの2元論ですらないのかもしれません。


みんな自分が得た様々な情報や自分のポリシーとかに照らした上で、行動を決めていってると思いますが、これからとある行動をとるとしたとき、それが結果的に正しかった場合のメリットと、正しくなかった場合のデメリットを、短期的・長期的に予想して天秤にかけ、自己判断で行動を決めていかないといけない状況な気がします。

これは別に今のような状況下だけに限ったことじゃなくて、これまでもみんな意識的にしろ無意識的にしろずっとしてきたことと思いますが、特に今はそういう風に思うようになりました。

そのためにはできるだけたくさんの情報、それもなるべくいろんな意見(ある意見に対して真反対の意見とかも)を得ていた方が私としてはいいような気がします。



全く話は変わりますが、ソーシャルグラフという言葉があります。詳しくはリンク先とかを読んで欲しいのですが、mixi離れをする人が多くなってきた理由について興味深い分析(というかただのつぶやき)があって、要は流行りが終わったんじゃなくて、ソーシャルグラフが平準化されていって刺激がなくなったから、新たな刺激を求めて違うソーシャルサービスにユーザーが移ったというのです。




つまり「類は友を呼ぶ」わけだから考え方もみんな自分と似たようなことが多いわけで、でも無意識に新たな刺激を求めてしまうから全然違った考え方を聞いてみたいとなると、勝手に興味ある人をフォローできるTwitterのほうがよかったということでしょう。

もちろんTwitterも自分が興味ある人をフォローするわけだから、基本的に似たもの同士がだんだんつながっていくことには変わらないのかもしれませんが、少なくとも友達同士を結ぶmixiやFacebookとは少し違ったグラフになると思います。

実際ここ最近TwitterのTLを眺めてても、全く異なる意見が次々に飛び交っているわけで、これは情報の偏り方という点ではFacebookやmixiなどのソーシャルネットワークサービスおよび実生活とは少し違っているなと感じました。(Twitterの是非は置いておいて)


私たちはまだたくさんの情報に得れる状況にありますが、被災地の方の中には私たちが普通にテレビで見ているような情報すら得られない人も数多くいらっしゃいます。そういうことを考えるともどかしいですが、それよりも食料や燃料すらない方々がまだたくさんいらっしゃることもまた事実です。


自粛すべきという方もいれば、元気な人は自粛せずに今後の復興のためにいつも通り(いつも以上に)経済活動すべきだという人もいる。どのような行動をとるかも自分次第。どちらが正しいどちらが正しくないとは誰もはっきり言えないのではないかと私は思うので、各人が自分の信じる行動をするしかないのかもしれません。


なんか書いてたら結果的に小難しい文になってしまいましたが、次回は明るい感じの話題書きます。




そして引き続きこちらも、被災者の方のための選択肢の一つとして宜しくお願いします。

Justgiving





今日の一曲。







続・音楽で世界が変わるとは思わないけれど…

こんばんは、yu-kiです。


先日、いくつか今回の震災を受けてアーティストが配信したり制作した曲を紹介しましたが、その後もたくさんのアーティストが色んな形で動き始めてるようですね。

全ては紹介できないので普段からワタクシが愛聴し、敬愛しているアーティストの活動をいくつか紹介しますね。




まずは以前このブログでもレヴューしたことあるトクマルシューゴによる被災者支援の楽曲有料配信から。



これはインストゥルメンタル曲「Open a Bottle」を100円以上の任意の金額でダウンロードすることができ、売上はすべて被災者および被災地に対する義援金として贈られるというもの。

視聴も出来るんで気になった方はコチラを覗いてみて下さい。

トクマル君らしい穏やかな良い曲です。







次はこちらも以前ブログで楽曲紹介したことある七尾旅人の活動をいくつか。



まずは震災を受けて制作した曲、「帰り道」をオフィシャルブログで公開というもの。



こちらです。






ただただ良い曲だと思います。

素晴らしいです。



そして、本日21:00よりライブストリーミングチャンネル「DOMMUNE」にて、「ACORESTICS 6」WE PRAY FOR JAPAN♯2 from 七尾旅人と題し七尾旅人によるライブを緊急配信するみたいです。


新曲「帰り道」もこのライブでの初演を予定しているみたいですし、旅人には他にも名曲がたくさんあるので良かったら色んな人に観てほしいです。
番組内で被災者を救済するための義援金支援も呼びかけるそうです。



もちろん、こういった活動に賛否あるのは分かります。
でもどうしても気が滅入ってしまう日常に少しだけ安らぎを与えてくれるのはワタクシの場合、友人との会話だったり、音楽だったりするので紹介しました。


なので、あまり深く考え過ぎずに、「ちょっと聴いてみようかな」、くらいの気持ちで覗いてもらえたら嬉しいです。

ワタクシもそういう気持ちでライブ観覧しようと思います。


では、また何かあったら記事書きますね。



http://justgiving.jp/c/2786


今僕たちができる本当のこと

自分に入ってきた情報をむやみやたらにリツイートやチェーンメールする事ではなく、

冷静になる事も大事だと思います。

今、個人が簡単に情報を発信でき、便利である反面、

信憑性の無い情報が氾濫して、かえってパニックを起こしてしまいかねません。

もちろん、有効な情報がある事も事実ですが

ご自身で責任を持って発信、協力していきましょう。

詳しくは、コチラコチラ


公式な募金をすれば、現時点で遠方の我々ができる唯一有効な協力であると思います。

募金に関してはmarの記事にて紹介してあります。



みんなの力よ、届け。








外尾山に熾った炎

_C311569


ども、僕です。

毎日寒い日が続いています。

ワタクシ、電車通学なもので、駅までの徒歩が堪えます・・・

さ、年末の写真になりますが、

今年は地元 外尾山の八幡神社で年を越しました。

寒い中、浮立保存会の皆さんとキン〇マ縮こまって準備をし、

階段に敷き詰めた灯篭が温かく寒空を照らしておりました。




PC311537PC311530PC311534


来年は皆さんもぜひ詣でてください。



んで、先日6日。

外尾山では例外の「鬼火たき」が行われました。

― 少子化が進む外尾山。

自分らが小学生の頃は何十人もいたもんですが、

最近は子供がめっきり少なくなりました。

そんなこんなで地元の行事もだんだん減っていく一方ですが、

そういう時代だからこそ、子供にはいっぱい地元の思い出を作ってほしいです。

そこで今年から始まった外尾山鬼火たき。




_1061725_1061736_1061726

大人は竹で燗つけた酒を楽しみ、子はモチやぜんざいを楽しみ、炎を囲んで談笑する。

いいですねー。



_1061750 kai_1061757


この炭になった時の遠赤外線がたまらない。

みんななかなか帰らなかったな~(笑)




_1061745

視察に来られた、外尾町の重鎮へのレールが敷かれたこの方もご満悦。




_1061744



来年は外尾町も合同で「外尾 鬼火たき」になればいいなー。